2月! ― 2015/02/01
昨日と同じく冷たい北風が強く吹いた一日。
今日から2月。つい先日、新年になったと思ったのに(^_^;)。
今日は平和公園からまずは四川閣。昨日、マスターが嘆いていらしたので
今日も食べに行くぞ~!と(^_^;)。
その後は、ドームイオンへ。
ドアラ神社が出没していました。

道端でロウバイが咲いてました。春の予感(^.^)。

帰りに立ち寄ったお店でフグ刺しとふぐの湯引きを見つけて、ゲット!(^.^)
外で食べに行くとお高いフグも、ウチで食べるとお手軽の上、美味しい~!

一日PCの前 ― 2015/02/02
月初めのハイタイムでした。
いつもの事ながら、そういう忙しい時に限って気になる他の事(^_^;)。
娘が置いていった机。夫の部屋に入れてあったのだけれど
これって使ったっけ?・・と(^_^;)。
新しい椅子も購入したのだけれど、一回も使ってないよね~と。
そしたら、これはいらないのではないか・・となどと考えて
あれこれ移動・・。
こんな事してるから、時間がなくなる・・・(^_^;)。
午後は、ひたすらこなしました(^.^)。
壁ドン(^_^;) ― 2015/02/03
国際センターで在名外国人向けの「ひらがなしんぶん」の作成作業。
和気あいあいと本番の原稿に向けて各自の作業でした。
その会話の中で、「壁ドン」なる言葉の話題に。
そうしたら、Iさんが「壁ドンってなんですか?」と。
更に、「矢場トンと何か関係ありますか?」と(^_^;一同爆笑)
そこで「壁ドン、やって差し上げましょうか?」と言うと
「それって痛いですか?」と(^_^;一同更に爆笑)
で、実際に「壁ドン」をやらせていただきましたところ、
感想は「気持ち悪いです~」でした(^_^;)。
Iさんの天然リアクションに拍手!(^.^)。癒されました。
エコバッグ ― 2015/02/04
国際センターから「エコバッグ」が送られてきました。
センター設立30周年記念に、センターに関わっている方々に
送っているみたいです。

このバッグは、オリジナルで世界フェアトレード機関に認証されているNGOが
インドのムンバイで製作しているフェアトレードバッグです。

今日は一歩も外に出ずに朝からずっと仕事。
娘が仕事帰りに歯医者さん(←結婚前と同じ、ウチの近くのところ)に寄ったので
帰りにピックアップして、夫が送っていく。←もち、お夕飯の差し入れを作って。
私はまた仕事(^_^;)。
ロトへ ― 2015/02/05
今日は、久しぶりにレジデンスのYさんがお目見えしたので、しばし歓談(^_^;)。
天白ワークスで「紅顔の美少年」の職員だった(←今や誰も信じてくれない^^;)頃
から存じ上げているYさん、お久にお会いできて話は弾んだのでした(^_^;)。
今日のロトでは生チョコを作りました。
材料さえあれば、そんなにハードルは高くない生チョコです。
バレンタインにぴったりです(^.^)。
カタカナの商品名が覚えられない(^_^;) ― 2015/02/06
今日のペン習字で、カタカナの商品名が覚えられない事で話に花が(^_^;)。
長ったらしくて、すぐには意味がピンとこないカタカナ名の商品はずっと利用して
いるのに、名前がインプットされなくて・・と。
人から聞かれても、名前が出てこないから伝えられないんです・・と・
どのお店のどこに売っているかは説明できるんですけれど・・と。
賛同しきり(^_^;)。 ↑
確か、同じよな話を先日友達とも(^_^;)
近くの八事イオン、昨年秋のリニューアルオープンに伴って、売り場が大変更。
慣れるまで、なじんだ商品を探すのに手こずったという話にも
皆さま、あります、あります~と(^_^;)。
イオン内で「前、ここ辺りに○○色の商品があったでしょう?それを探しているのだけれど・・」と店員さんにお尋ねされているご高齢の方をお見かけした事も・
ながぁい商品名でも、意識することもなくインプットできて頃はいずこ(^_^;)
軽く10.6キロ ― 2015/02/07
川名から歩いて茶屋ヶ坂の四川閣。
今日は娘夫婦も一緒。←車で到着
ランチに付いている一品、今日は「手羽先の唐辛子煮込み」。
皆の唐辛子は全部私のお皿に入れたのですが、夫と婿殿はそれでも
「辛い辛い!」と(^_^;)。どーこーが~(^_^;)
坦々麺も、2辛で舌が麻痺してます、と婿殿。
1辛で、今日の1辛は辛いと汗流している夫。
辛いもの全くダメな娘は、天津飯(^_^;)ふわふわ卵が美味しいとか。
軽く10.6キロ歩きました。行きは寒かったけれど、帰りはポカポカ陽気でした。
模様替え ― 2015/02/08
娘が結婚した際に、ウチに残していったライティングデスク。
一年そのまま置いていたのですが、使わないよね~という事で処分。
今日、その机の引き出しに入れていた夫の私物を入れる小ぶりの棚を
選んできて、お部屋の模様替え。
夫婦の寝室として使っている部屋がとてもすっきりしました。
80代で亡くなった両親の家の後片付けで、使わない無駄な物が実に
多く貯められていたという経験から、余計なものを持たないように、
余計なものは、処分していくように・・・と。
幾つまでこれを保てるかなぁ・・(^_^;)
夕方、ちょいと歩きに出て7.6キロ。
最近のコメント